正しい読解力・表現力を身につけるために
全ての教科を理解するために必要な科目であり、社会生活で一番役に立つ、といっても過言ではない教科は、国語です。しかし、残念ながら英語や算数に比べると、国語という科目は後回しにされがちです。
国語=日本語という意識があるからでしょうか。「きちんと漢字が書ければいいや」「学校のテストでいい点数がとれているから大丈夫」と油断しがちですが、厄介なことに「国語」というのは、習得するのに最も時間のかかる科目なのです。
そんな、自分ではなかなか勉強しにくい科目だからこそ、英語や算数を塾で習うのと同じように、「国語」も小学生のうちから少しずつ、正しく積み上げていくことが大切です。キートスでは、「今必要な力」だけでなく「生涯役立つ力」を身につけてもらうことも目標として指導を行ってまいります。
キートスのグングン国語力では、漢字はもちろんのこと、「語彙力」「表現力」「文法力」をつけるための“解く力”=国語力をつけていきます。
国語が苦手な原因の1つに、文章を読む上で最低限必要な語彙が習得できていないケースがあります。読解力・表現力の前に「言葉の意味」がわかっていなければ正しく文章を読み進めることはできません。
厳選した問題集やオリジナル問題を使って、漢字・難しい言葉・慣用句・ことわざなどを学習し、豊富な語彙力を身につけていきます。
語彙力を身につけただけでは、公立高校入試や大学入試の小論文・社会人になっても役に立つ表現力は備わりません。
定期的に作文や読書感想文を書いていくことで、文章を書くことに慣れるのと同時に、正しい表現方法や原稿用紙の書き方を習得していきます。
語彙力・表現力だけでは問題を解く力は尽きません。文法がわかることで、文章が上手にかけるようになり、読解力も上がります。
主語や述語、指示語など文法を強化することで、設問を正しく解く力や、文章を正しく理解する力を養成していきます。
小学生のあいだに「計算」ができる子に
当たり前のことですが、生徒一人ひとりできる、できないの度合いも理解力も異なります。
はじめの授業(数回)で現段階の「計算力と、何ができていないのか」を分析。できていない部分は、該当単元までさかのぼって徹底指導を行います。“できる”になってからも定期的に宿題や授業で確認を行うことで「いつの間にかできなくなった…」を減らし1つずつ丁寧に定着させていきます。
また、中学受験を目指すお子さまにとって「計算力」の強化は必須です。基礎計算だけでなく、段階的なレベルアップにより中学受験に対応する力も身につけることができます。
キートスのスラスラ計算では、こなす速度を重要視しない 「いつまでも使える計算力」を身につけるための授業を 行います。
分母の異なる分数の足し算・引 き算、分数のかけ全割り算、四則混合計算、小数の四則計算がしっかりできている。
その後の勉強次第で、中学校数学は90点以上を目指せるレベル。
分母の異なる分数の足し算引き 算はできるけど、小数の割り算を忘れてしまっている。
塾で復習をしっかり行うことで 80点以上の成績は目指せるレ ベル。
小学生段階の「計算問題」ができていない、
小学校で習った「知識」を忘れている。
学習教室などで「勉強してきたから大丈夫!」と 思っているけど、実は基礎からの「復習」が必要なレベル。